バウム会!!
☆☆ バウム会!! ☆☆
全国から、いろんなバウムクーヘンを取り寄せる会に参加させていただきマシタ。
ゆんたくさんが、主催です。私も少しだけ、お手伝いを。
参加していただいた皆さんです。

そして、お取りよせした品々です。
全国各地から、選りすぐっていただいたバウム!
高級な品から、順番待ちの品まで、
自力では、ナカナカ手に入れることのできない品ばかり。
段取りしていただいた ゆんたくさんに感謝です。

それでは、順次紹介していきます。
自然のバウムクーヘン(デルベア/奈良県奈良市)
厳選製作されているので、手に入れるのに何ヶ月もかかるそうです。
原材料表にも純バター、純生クリームと表記されていて、
無添加・自然素材にこだわった品。

卵黄と卵白に分け、メレンゲの空気層を含ませた別立て製法で作られた品。
なので、ふわっと、軽い口あたりです。
砂糖は、和三盆を使用しているためか、品のある甘さです。


バウムクーヘン (ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ/ドイツ・伊勢丹新宿)
ドイツで1895に創業された老舗店。伊勢丹新宿で手に入れることができます。

何と、国立ドイツ菓子協会が設定したバウムの定義があるそうです。
それは、小麦1、バター1、砂糖1、卵2の割合。バター以外の油脂は
不使用など、伝統製法で作られているバウム。
甘さもしっかり感じ、生地のキメの細かさから、口どけもよかったなー。
イチバン、ストライクなバウムでした。


バウムクーヘン・スタンダード(カーベ カイザー/兵庫県西宮市)
ドイツ人に師事し、ドイツで学んだ正統派バウムクーヘンを20年前から
作られているお店です。

原材料として、ローマジパン(火をとおしていない生のマジパン)を
使用しているみたいです。なので、アーモンド風味豊かで、しっとり
した食感。今回いただいた中で、イチバン凝縮感のある品でした。


ガトー・ピレネー(オーボンヴュータン/東京都世田谷区)
今回のバウムクーヘンの中で、イチバン食べてみたかった品です。
バウムの原型といわれているフランス・ピレネーで生まれた薪型のお菓子。

かなり水分をとばして仕上げられており、他のバウムと、ちょっと違う食感。
表層も香ばしく焼き上げられていて、オレンジの風味も楽しめます。
焼き菓子に近い感じですが、さすが、オーボン! 独特の存在感です。


ケーニヒスバウム50(ユーハイム/兵庫県神戸市)
ユーハイムが日本で初めて焼き上げた90年前のバウムを再現した品。
発酵バターやメープルシュガーを使用して、熟練職人が手作りしたバウム。

重さも小サイズで750gあり、かなりの重量感。値段的にも高級なバウムです。
イイ材料を贅沢に使っているのだろうなーと思わせる、この上ないシットリとした
食感はタマリマセンでした。皆さんの人気投票でもイチバンのバウムです。


テークーヘン(カーベ カイザー/兵庫県西宮市)
バウムクーヘンではないですが、最後の手土産として、用意していただいた品。
カーベカイザーで、人気の焼き菓子です。
アーモンドで作られた風味豊かな生地をクッキー生地でサンド。
レーズンがナイスアクセント! とても美味しい品でした。

今回はホントいろんなバウムを大満喫です。このようにして、食べ比べると
お店ごとの特徴がわかって、面白かったなー。写真を撮り忘れていますが、
旬楽膳のバウムも昔懐かしい味わいがあり、今度自力購入してみたいです。
他の品は、普段使いとしては、ナカナカ食べられないので、とても貴重な
取り寄せ会でした。参加させていただき、ありがとうございましたっ!
ごちそうさまです。
全国から、いろんなバウムクーヘンを取り寄せる会に参加させていただきマシタ。
ゆんたくさんが、主催です。私も少しだけ、お手伝いを。
参加していただいた皆さんです。

そして、お取りよせした品々です。
全国各地から、選りすぐっていただいたバウム!
高級な品から、順番待ちの品まで、
自力では、ナカナカ手に入れることのできない品ばかり。
段取りしていただいた ゆんたくさんに感謝です。

それでは、順次紹介していきます。
自然のバウムクーヘン(デルベア/奈良県奈良市)
厳選製作されているので、手に入れるのに何ヶ月もかかるそうです。
原材料表にも純バター、純生クリームと表記されていて、
無添加・自然素材にこだわった品。

卵黄と卵白に分け、メレンゲの空気層を含ませた別立て製法で作られた品。
なので、ふわっと、軽い口あたりです。
砂糖は、和三盆を使用しているためか、品のある甘さです。


バウムクーヘン (ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ/ドイツ・伊勢丹新宿)
ドイツで1895に創業された老舗店。伊勢丹新宿で手に入れることができます。

何と、国立ドイツ菓子協会が設定したバウムの定義があるそうです。
それは、小麦1、バター1、砂糖1、卵2の割合。バター以外の油脂は
不使用など、伝統製法で作られているバウム。
甘さもしっかり感じ、生地のキメの細かさから、口どけもよかったなー。
イチバン、ストライクなバウムでした。


バウムクーヘン・スタンダード(カーベ カイザー/兵庫県西宮市)
ドイツ人に師事し、ドイツで学んだ正統派バウムクーヘンを20年前から
作られているお店です。

原材料として、ローマジパン(火をとおしていない生のマジパン)を
使用しているみたいです。なので、アーモンド風味豊かで、しっとり
した食感。今回いただいた中で、イチバン凝縮感のある品でした。


ガトー・ピレネー(オーボンヴュータン/東京都世田谷区)
今回のバウムクーヘンの中で、イチバン食べてみたかった品です。
バウムの原型といわれているフランス・ピレネーで生まれた薪型のお菓子。

かなり水分をとばして仕上げられており、他のバウムと、ちょっと違う食感。
表層も香ばしく焼き上げられていて、オレンジの風味も楽しめます。
焼き菓子に近い感じですが、さすが、オーボン! 独特の存在感です。


ケーニヒスバウム50(ユーハイム/兵庫県神戸市)
ユーハイムが日本で初めて焼き上げた90年前のバウムを再現した品。
発酵バターやメープルシュガーを使用して、熟練職人が手作りしたバウム。

重さも小サイズで750gあり、かなりの重量感。値段的にも高級なバウムです。
イイ材料を贅沢に使っているのだろうなーと思わせる、この上ないシットリとした
食感はタマリマセンでした。皆さんの人気投票でもイチバンのバウムです。


テークーヘン(カーベ カイザー/兵庫県西宮市)
バウムクーヘンではないですが、最後の手土産として、用意していただいた品。
カーベカイザーで、人気の焼き菓子です。
アーモンドで作られた風味豊かな生地をクッキー生地でサンド。
レーズンがナイスアクセント! とても美味しい品でした。

今回はホントいろんなバウムを大満喫です。このようにして、食べ比べると
お店ごとの特徴がわかって、面白かったなー。写真を撮り忘れていますが、
旬楽膳のバウムも昔懐かしい味わいがあり、今度自力購入してみたいです。
他の品は、普段使いとしては、ナカナカ食べられないので、とても貴重な
取り寄せ会でした。参加させていただき、ありがとうございましたっ!
ごちそうさまです。